2025年7月29日火曜日
2025年07月29日2330:瀬戸内海航海2025
●07月23日(水)17時、徳島駅前の居酒屋『魚家』に集合。鳴門鯛、スダチ鰤などを肴に四国の日本酒で航海の安全を祈念する。
●07月24日(木)08時、徳島港ケンチョピアを出港。乗員9名。東の微風。09時30分小鳴門海峡に入峡。逆潮。写真①は小鳴門大橋。11時通峡、播磨灘に入る。風は東。写真②は、右は屋島、左は五剣山。15時30分高松競技場海の駅に着桟。17時30分高松駅前の居酒屋『たこ讃』にて、タコ天始め蛸尽くし。日本酒『川鶴』で一日を慰労した。
●07月25日(金)08時出港。女木島、男木島の東岸を見つつ、北上、不法投棄で知るところとなった豊島(てしま)を迂回し、直島諸島(意外にも香川県)の島々眺めつつ航行。写真①はATC画像の直島諸島。14時本島笠島浮桟橋に係留。写真②は新設の浮桟橋とサザンクロス。本島で7名が下船。
●07月26日(土)08時30分、若冲の鶏の掛け軸(なんでも鑑定団出品)を所有する吉田家を拝観。ご主人の説明に一同感服。写真①はご主人と玄関にて。09時30分宇野港向け出港。東の風10m/s。難航する。係留に手間取り、うの海の駅に13時係留(写真②)。1名と合流。13時25分発の高速船で豊島唐櫃港へ。豊島美術館(写真③)を見学。館内は撮影禁止。コンクリートのドームの中はコンクリートの平面。ところどころにある細かい穴から湧き出る水で水たまりができる。水たまりの水は細かい穴から吸い込まれて行き、循環しているようだ。不思議な世界。皆、黙して横になっている。横になったら熟睡した。バスで家浦港に行き、16時25分の高速船で宇野港に戻る。宇野地区には20近いオブジェや記念構造物などが点在する。観光協会の職員の方は『うののチヌ』は見てほしいと言う。写真④である。「愛の女神像」は割愛します。夕食はカレー丼。
●07月27日(日)06時出港。直島宮浦港に寄港。1名下船。金毘羅宮参詣のため高松競技場に向かうが、レーザーヨットレースのために係留することができないことがわかり、直島に引き返す。係留艇がいるために11時からの使用許可でしたが、10時に出港したため入替で係留することができた。11時30分発のフェリーで高松に向かう。写真①はフェリーから映した係留中のサザンクロス。金毘羅宮を参詣し、恒例のお祓いを受ける(お札はサザンクロスの神棚に収納されています。)。高松駅前の行列ができる饂飩屋でぶっかけうどんをいただき、直島に戻る。暗くなると、昼間に気が付かなかった港のオブジェが美しい。写真②。銭湯「💛湯」の看板は割愛します。
●07月28日(🈷)01時出港。ATMで水深を確認しながら、目視で横切船を確認しながら、備讃瀬戸航路を横断。男木島の北端を目指す。漁船と左舷対左舷ですれ違ったと思いきや、前方からサーチライトと警笛で警告される。巻き網の中に入ったようで、反転し、すれ違った漁船の前方を横切り、巻き網から逃れる。潮流は順流で船足は伸びる。高松沖の島々の北側を通過。銀河が流れ、白鳥が飛ぶ。東京諸島航海に続き2度目。夜が明けると、東に向かっての航海のために太陽が眩しい。サングラスをかける。小鳴門海峡を通中にわかめ採取の小舟に出会う(写真①)。09時徳島港ケンチョピアに帰港。5日間の瀬戸内海航海を終えました。写真②はケンチョピアに係留したサザンクロスと私です。
☆次の航海は『北斗』での航海。8月23日から2日間の『源頼朝旗揚船』の航海。神奈川県真鶴港⇒房総保田港⇒真鶴港。です。横断幕、のぼり旗も準備しています。
2025年7月3日木曜日
2025年07月03日(木)18:00東京諸島航海
07月03日15時30分.徳島港ケンチョピアに着桟係留しました。台風2号の影響を受けて小笠原母島への入港を果たすことが出来ませんでしたが、三宅島、神津島に寄港し、それぞれ島を堪能することが出来ました。伊豆諸島の大島、式根島は既に行っているので、今夏、新島に行ってみたいと思っています。
2025年7月2日水曜日
2025年7月1日火曜日
2025年07月01日(火)20:00東京諸島航海
遠州灘航海。同航船、反航船が多い航海でした。曇り空で、星は見えず。★一昨日の神津島からの航海では、水平線近くを除き、満天の星空でした。天の川がカシオペアからサソリに流れ、天の川に白鳥が飛び、天の川を挟んで織姫、牛飼が見つめ合っていました。
★09:00志摩浜島港に入港(写真①)。今日は漁協はお休み日。午前は、浜島港灯台(写真②)に登りました。午後は艇内整理、大江戸温泉に三日ぶりに入浴。あら炊きを肴に旅の疲れを癒やしました。明日07月02日04:00串本港に向けて出港します。
登録:
投稿 (Atom)