◎ 2015年05月09日(土)晴れ(大阪港⇒大阪淡輪YH)
出港式 |
淡輪YHにて |
堺沖では北西の風10ノットの中をフルセイルで快走。関空連絡橋を通過。蛸壺の旗竿の間を縫って、予定通り15時に淡輪ヨットハーバーに到着。ビジター桟橋に係留。
かつて、1998年4月29日から6月28日までの間、八十八ヶ寺を4回に分け17日かけて自転車でお参りしました。特に、梅雨時でもあり土砂降りの中の上り坂は堪えました。
◎ 2015年05月10日(日)晴れ(大阪淡輪YH⇒徳島港)
写真03 |
沼島の南を通過。
写真04 |
『サザンクロス』が徳島港に停泊している間、11日には1番札所霊仙寺から6番札所安楽寺までを、12日には7番札所十楽寺から11番札所藤井寺までを、13日には12番札所焼山寺を、14日には13番札所大日寺から17番札所井戸寺までを、21日には18番札所恩山寺と19番札所立江寺を、22日には20番札所鶴林寺から22番札所平等寺までをお参りされます。
◎ 2015年05月11日(月)晴れ(徳島港)
写真05 |
眉山をロープウェイで降り、籠屋町アーケードを抜け、10時、阿波おどりからくり時計を見る。10時から20時まで2時間おきに阿波おどりのお囃子が流れ、カラクリ人形が収納庫から出てきてにぎやかな踊りを披露する(写真06)。両国橋から新町橋まで戻り、10時30分、2時間の散策を終える。 夜になると新町川に架かるふれあい橋のイルミネーションが灯り、昼間とは違う景観が楽しめ、夜の街を歩くのもいいと思います。
写真06 |
次回の更新は、5月31日です。
『海からのお遍路』を検索してください。
『海からのお遍路』を検索してください。
0 件のコメント:
コメントを投稿